出前講座
2011年4月1日
ページ番号:82922
こども対象
聞くだけでは身につかない。
一緒に考えることが大切です。
対象年齢にあわせて内容を変更しながらおこなっています。
事例を物語にしたりゲームで興味をもってもらえるように工夫しています。
犯罪にあわないための「5つの約束」
保育所、幼稚園、小学校などで行っています。
プロジェクターを使っての紙芝居や着ぐるみと一緒にクイズ、モンタージュゲームなど参加型にすることで楽しく防犯について考える内容です。
非行防止「5つの誘惑に負けないで」
小学校高学年対象の非行防止出前講座です。
犯罪の低年齢化が問題になっていますがこの講座では、実際に起こりやすい、万引き・火遊び・恐喝・喫煙・有害サイトの「5つの誘惑に負けないで」を事例を元にパワーポイントでの動く紙芝居形式で行っています。
防犯紙芝居と着ぐるみのふれあい
親子で楽しく。ふれあいを通して身近な防犯。
子育て支援センターがおこなっている「公園広場」で幼児向け防犯紙芝居や保護者の方に防犯啓発チラシを配布して注意喚起を行っています。
おとな対象
わかっているけど、ついうっかり。
安全に関して再確認。
安全に関することを成人向けに行っています。
なかなか減少しないひったくり被害や交通事故防止など。
交通安全
知っていても、なかなか守られない交通ルールについての話です。
パワーポイントの映像横から着ぐるみが出入りして同時進行で話を進めています。
知っている話が中心ですが再確認して頂く内容にしました。
ひったくり防止
多発しているひったくりに関する話。
被害にあわないために、ひったくり防止自転車カゴカバーの使用方法や歩行中にひったくられやすい事例などを紹介しています。
こどもの安全について
自分のこどもの安全について考えて頂くために小学校PTAの方たちにお話をしました。
こども被害の犯罪に巻き込まれないためには、家庭での親子の約束事の重要性や、地域でこどもを見守る必要性などの講座を行っています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
淀川区役所 市民協働課 市民協働グループ(地域安全対策)
電話: 06-6308-9908 ファックス: 06-6885-0535
住所: 〒532-8501 大阪市淀川区十三東2丁目3番3号(淀川区役所4階)